大橋純子さん ことしも冬にやってくれました!

大橋純子 Premium Piano Duo @ Billboard Live Tokyo 

@Billboard Live 2011.12.13

これまでジュンコさんのクラブサーキットというライヴハウスツアーは基本夏だけでした。
唯一2007年にクラブサーキット冬と銘打って、夏同様にジュンコバンドを率いてのライヴハウスツアーを敢行しました。

http://homepage3.nifty.com/gusharaku/07.12.13J.OHASHI.html へのリンク

そして昨年、ジュンコさんは同郷のピアニスト泰輝さんと何かできないか?とあれこれ検討した末にたどりついた結果がピアノDuoで、そのフォー マットでのクラブサーキット冬が実現しました。同じ夕張出身だからなのか、ジュンコさんは泰輝さんには不思議なシンパシーを感じているようで、実際にこの 時の二人のパフォーマンスはスバラシイものでした。

今年、2011年の冬はどうなるんだろう?と思っているわれわれジュンコファンのもとへ、今年もクラブサーキット冬バージョンが泰輝さんと二人の Duoで行われるという知らせがとどき、いうまでもなくビルボード会員先行予約の日に予約を入れたわけです。あ、正確に言うと、私は先行予約開始の時刻に は仕事で対応できなかったので、同行が決まっていたマイミク、うっちーさんに予約をお願いしました、うっちーさん、その節はお世話になりました。

さて、今回はPremium Piano Duoと銘打ってこれまでの名古屋、大阪に加え、下関もまわって、オーラスがこの東京は六本木にあるオシャレなライヴスポット、Billboard Live Tokyoとなりました。

ステージ上には昨年同様Steinwayのグランドピアノと譜面台、そしてcoffee cupなどを置いたちいさなテーブルだけで、バンドで出ているときはずいぶん違いますね。

さて、それではちょっと長い前置きとなりましたが、開演です。

真っ赤なシューズを履いた泰輝さんがグランドピアノの前に座り、スタンバイ、すると拍手に包まれて上下引き締まった黒の衣装でキメたジュンコさん 登場。右胸には黒いコサージュ?そこから肩越しに背中へと黒のマフラー?(あとでジュンコさんに「後ろから見たら”スーパージェッタ-”みたいと言ったら 呆れてました)

さて、注目のオープニング。ジュンコさん、神経を集中し、泰輝さんのピアノに身をゆだねる。どちらかというと低音側に軸足を置いた音域でプレイするピアノに導かれたのはこの曲

1.星に願いを(When You Wish Upon a Star)
http://www.geocities.co.jp/Milkyway/4017/midi/wishstar.html へのリンク
1940年のディズニー映画『ピノキオ』の主題歌としてジミニー・クリケット(コオロギ)が歌った。実際にはジミニーを演じたクリフ・エドワーズ が歌い、その年のアカデミー賞の歌曲賞を獲得した。なお、この曲はアメリカ映画協会による、映画史における偉大な歌百選の第7位(ディズニー関連作品では 最高位)に入っている。(Wikipediaより)

ジュンコさんがこの曲をオープニングに選んだのは、やはり今年の出来事として忘れるわけにはいかない、東日本大震災で震災を負った皆さんに、望み は捨てないで、願い続ければ思いは叶う、という気持ちを忘れないで欲しいという気持ちからだそうです。震災地皆さんにそれが届き、そして少しでも早い復興 につながることを心よりお祈りします。

この曲を歌うジュンコさんはバンドを従えての力強いシンガーとはひと味もふた味も違い、力強さは泰輝さんのピアノに任せ、ジュンコさんはいつもよりかなり繊細なタッチでシルキーにうたを紡いでいくとでもいう風合いでした。

続く曲に選ばれたのはオープニングよりはずっと新しいけれど、それでも30年以上歌い続けられているオリジナル曲です。

2.ビューティフル・ミー
ジュンコさんが夕張からプロを夢見て東京に出てきた頃の心を歌っている曲だと言われていますね。いつものバンドスタイルでは麗しのコーラス女史お 二人を従えてのアカペラから始まるこの曲ですが、ピアノをバックにした今回はスローに歌い上げ、出だしはぐっと押さえた歌い出し、そしてサビではわっと絶 唱。バンドの時よりもダイナミクスが感じられるかもしれませんね。ピアノだけをバックにするとppからffのダイナミクスが強調して感じられますね。

さて、この辺で最新曲の登場。恒例の商品説明のコーナーです。

昨年発表のシングルですが、「大人の恋をしましょう」。スタンダードのようなオリジナルが欲しいと思って作った曲だそうですね。モチーフはルイ・ アームストロングの"What's a Wonderful World"(この素晴らしき世界)らしいです。ラジオ番組に出演されていた時に、"What's a Wonderful World"に相通ずるものを感じると言われて、まさしく目指したのはそこ、とおっしゃってましたから。)

3.大人の恋をしましょう

http://www.geocities.co.jp/Milkyway/4017/midi/wishstar.html へのリンク
 スタジオ盤ではイマドキ珍しくスタジオに弦のメンバーも含めたミュージシャンが集合し、せ〜ので録音したというゴージャスなアレンジでしたが、ピアノ一台だとどうなるか?これがなんともオシャレな楽曲になり、2拍子のスイング感が良い感じで生かされてました。

このあたりで最前列に陣取る小橋組メンバーがちらちらとCDをちらつかせると、「はい、持ってきてくださってるのよね?」とそれを手にとるジュン コさん。ご挨拶がわりに「どこに売ってるんですかぁ?」と声をかけると、「はい、あの人よく来てる人ですけどサクラではありませんからね」と私のことをご 紹介いただいてから、「今日は私のサイン入り色紙も付けて、特別に定価で・・・」とお約束のご紹介でした。

 暖かく、やさしく、懐かしい感じにしたかったそうですが、いかがでしたでしょうか?私はいいセンいってると思うんですが、なかなか浸透しませんね、ライヴのたびに帰りにはCDを買い求める列ができるんですけどねえ。

さて、デビューして37年になるジュンコさんですが、30年以上歌っているといろいろとその価値をまわりから見いだしてもらえるのがありがたい、と感じているそうですよ。
具体的には最近OAされたBS-JAPANのテレビ番組、「MUSIC TRAVEL」 でジュンコさんの特集があり、そこで大切な10曲というのを冒頭に挙げたそうです。

ちなみにその1番に挙げたのがこの曲、

4.ボーイ・ハント
1958年、少女のコニー・フランシスがヒットさせた曲で、なぜか当時日本語バージョンがあり、少女のジュンコさんはその日本語バージョンを一生懸命歌っていたそうです。
そのせいか、ん十年ぶりにこの曲をピアノをバックに歌うジュンコさん、なんだかかわいらしかったです。もちろん伸びやかな声は少女のそれとは大きく違いますが。
ジュンコさんにとってこの曲はキラキラと輝くような華やかな外国そのものだったそうです、いいですね、そういう想像力。

つづいて同じ番組の10曲に挙げた中から、ジュンコさんが音楽から受けた2つめの衝撃となった曲が登場、ハーブ・アルパートが発掘し、世に紹介して大ヒットとなった、セルジオ・メンデス&ブラジル66の1966年のこの曲、

5.マシュケナダ
ちょうど来日公演のために来ていた彼らを紹介するテレビ番組を見たジュンコさんは底に流れるこの曲に衝撃を受け、すぐに町で唯一レコードを売って いたという電気屋さんに走り、運良く手に入れることがでたそうです。ちなみに当時の電気屋さんはレコードだけでなく楽器も売っていたそうです。
「ボサノヴァのリズムをピアノだけでできるのかな〜?、それが出来るんだな〜」とジュンコさん。
曲が始まると自然発生的にオーディエンスからハンドクラップが始まる。そうそう、ピアノ一台でこの曲を演奏するには、これが重要なんですよ。去年 もkの曲をやったのですが、その時は結構緊張してリズムを叩いたものでした。今年はもう少し気持ちに余裕ができたのか、ゆったりとした気分で楽しむことが 出来ました。いつもジュンコさんはこの曲を歌う時にステップを踏みながら歌うのですが、いつもホントに軽やかです。

間髪入れずにつづいてこれまた同じくブラジルのこの曲、
6.おいしい水
軽やかに歌ってました。ブラジル系、なかなかあうんですよね、 ジュンコさん。

おいしい水、いかがでしたか? ジュンコさんのブラジル、ボサノヴァ好きがよくわかりますね。

つづいてはなんとも以外な選曲でしたね〜。

7.コーヒー・ルンバ
なんと西田佐知子さん(関口宏の奥さんだっけ?)がカバーしてたんですね、日本語で。

原曲はWikipediaによるとインディアンハープの一種であるアルパ奏者のウーゴ・ブランコ(Hugo Blanco)の演奏で、原曲は、ブランコの叔父であるベネズエラの作曲家ホセ・マンソ・ペローニ(Jose Manzo Perroni)がコーヒーをモチーフに1958年に作詞・作曲した「Moliendo Cafe」(モリエンド・カフェ、意味は「コーヒーを挽きながら」)だそうです。

私はこれのメロディの替え歌でアントニオ古賀が歌った「くすりルンバ」のイメージが強いですが・・・・「アリナミン・エスカップ・オロナミン・パンビタン・・・・(^^ゞ」あ、失礼しました。

で、さらにWikipediaによると、実際には曲のリズムはルンバではなく、オルキデア(Orquidea:ウーゴ・ブランコが生み出したリズム形式)である。はあ〜、そうなんですか。
ジュンコさん、日本語の歌詞の中で子供の頃からずっとわからなかった部分があったんですって。「コーヒー、モカ・マタリ」ってとこ。昔はモカ・マ タリなんてポピュラーじゃなかったから仕方ないですよね、で、ジュンコさんは「コーヒーもカマタリ? カマタリって何?」ってずっと思ってたそうです。今 回歌うことになってようやく本来の歌詞がわかったそうですよ(^^ゞ

さて、続いては今回素晴らしいピアノ(とデュエットヴォーカル)を聴かせてくれている泰輝さんの商品説明コーナーです。

http://tinyurl.com/74fhpdv へのリンク
70年代ロックをピアノ一台で演奏した、その名も「Piano Rock」!
ストーンズ、ツェッペリン、クイーン等々、有名どころの楽曲群をピアノ一台(曲によってはダビングで2台ぶん)で演奏したものです。泰輝さんに言 わせるとギターソロ、オルガンソロなどは全部フルコピーしてピアノで演奏しているそうで、自分でも「なんでここまで?」と思うみたいです。で、ここで商品 説明ダイジェスト版をご披露。
8.Highway Star
はい、言うまでもなくDeep Purpleの色あせることのない永遠の名曲ですね。今回はダイジェストのために省略されましたが、オルガンソロやバッハのコード進行を使ったというギ ターソロもまんま、ピアノでコピーして弾いていると、その部分だけとりだして弾いてくれました。ギターのピック・スクラッチ(ギターのピックで巻き弦をこ すってジェット機みたいなギューンという音を出す、あれです)もちゃんとピアノのグリッサンド(鍵盤の上から下へと手を滑らせて連続音を出す弾き方)で表 現してましたしね。

実はこのPiano Rockというアルバム、しばらく品切れと信じられていたのですが、なんと、倉庫に大量に眠っていることが判明し、現在、積極的に売り出し中。一人5枚買ってお土産にどうぞ!と他の場所でおっしゃってたとか? 

さて、ビューティフル・ミー以降、いろいろなジャンルのカバーを歌って来ましたが、またオリジナルに戻っていきます。お馴染みのこの曲、1981年のヒット曲となったこの曲です。

9.たそがれマイラブ
ピアノアレンジの基本としているのは最近のライヴでやっているボサノヴァっぽい”モカ・ジャヴァ・バージョン”。イントロ、エンディングはそのまんまのフレーズです。この曲あたりはバンドでやってもピアノでやっても同じ雰囲気で歌えるのかもしれませんね。

そして続いてはジュンコさんの大事なもう一つのヒット曲。Harlequin Romanceに対抗してサンリオが出したけど成功しなかったというヤングミセス向けのロマンティック・ノベルシリーズ、シルエット・ロマンスのイメージ ソングとして作られた曲、タイトルもそのままの
10.シルエット・ロマンス
来生たかお、えつこ姉弟による名作ですね。ノベルは成功しませんでしたが、イメージソングがじりじりと時間をかけてヒットチャートを登っていった そうです。これもピアノ一台でのアレンジが非常に合っている感じで、ごくごく自然に歌が聴ける感じがしましたね。改めて歌詞を味わいながら歌に聴き入って いると、ちょっとなまめかしい色気を感じる、実にオトナなラヴソングだなあ、などと思ってしまいます。バンド小僧の頃には、なかなかそんなこと感じられま せんね。

さて、素敵な音楽の時間はあっという間に過ぎてしまい、最後の曲となってしまいました。最後に持ってきたのは最近のライヴでいつも最後を飾っているこの曲でした。
11.愛は時を超えて
もともとは荘厳で分厚いシンセアレンジがなされていたのを邦楽カバーアルバムに収録する際、ピアノ3台によるアレンジを施し、それをライヴにはバ ンドアレンジにしましたが、今回はそれをさらにピアノ1台のアレンジとしていました。今のアレンジはピアノ一台にも非常に相性が良く感じられ、さりげなく 聴いていても特別にピアノ用にアレンジしたという感じが無く、非常に自然でした。
この曲の最近のバンド演奏を聴いていると、サビの最後の部分でブレイクするところがあるんですが、その辺りが現在のアレンジではすごく歌うのが難 しく、われわれ参加頻度の高いファンとしてはいつもその辺でハラハラドキドキとなるんですが、今回はなぜかすごくさりげなく聴いていることができました。 生きていることの素晴らしさを伝えたい、という気持ちで歌っているそうですが、伝わりましたでしょうかね?

おー、素晴らしかったですねえ、でももうちょっと聴きたいですよね? だったら拍手です。アンコール!

Encore
泰輝さん、そしてそれに続いてジュンコさんが登場。ステージのいろんな方向に投げキッスをしてました。

歌ったのは季節に合わせたこの曲でした。
Endore 1:Silent Night
「独唱」という感じの、素敵な歌声でした。メリークリスマス。

Encore2 You've Got a Friend(君のともだち)
そして、ホントに今回最後の曲となったのは、被災地のみなさんに贈りたいというこの曲、キャロル・キングがジェイムス・テイラーのために書いて、 のちに自分でも歌ったというこの曲。いつもバンドの時はダニー・ハザウェイのバージョンなのですが、ピアノ一台だとどうするのかなぁと思ったら、ピアノ一 台でもやはりダニーのバージョンでやってました。そう、ピアノ一台をバックにフェイクなども入れまくり、グルーヴィーな歌いっぷりでした。ジュンコさんも 泰輝さんもすごいです。(パチパチパチ)

はい、こういう感じで、2011年クラブサーキット冬、無事に終了いたしました。
今後も続いてくれますように。去年のピアノデュオよりもさらに根っこがしっかりした、という感じがありました。

今回はいつも参戦する、ジュンコさんを神と仰ぐ大のジュンコさんファンであるKさんが入院のために参加できませんでしたが、ジュンコさんは ずっとそのことを考えてくださっていて、歌いながら彼女にパワーを送り続けてくださいました。その甲斐もあって、彼女の手術も無事に成功したとの情報が 入ってきました。
Kさん、頑張ったね、そしてジュンコさん、パワーをありがとうございました。

では最後になりますが、mixiジュンココミュの副管理人HANKOさんが企画し、われわれ小橋組が賛同して出資して作っていただいた、スペシャルな差し入れはこれです。この写真はこれを見て感激して下さった泰輝さんが、本番前にtwitterに載せてくださったものです。


2011クラブサーキット  クラブサーキットindex  ジュンコさんのページ